

「結(musubi)」という包丁は関係ありますか?
「三星刃物が販売している結(musubi)という包丁は株式会社Yui(弊社)と関係ありますか?」という質問をいただきました。 これまでに「結」という漢字を使った包丁について何度か質問をいただいているので、弊社商品との関係について整理する意味で回答させていただきます。...
3月19日読了時間: 3分


なぜ片刃の洋包丁がなかったのか ―静岡放送(SBSテレビ)スタッフからの質問―
今回は「なぜ片刃の洋包丁がなかったのか」というテーマです。 ちょうどこの記事を書き終わろうとしていたとき、海外との貿易をしている「生活雑貨のバイヤー」という方から、以下太文字を含むメールをいただきました。 業務上、刃物に関してはかなり色々と見て使っておりますが、「片刃の洋包...
2月27日読了時間: 25分


ユニバーサルエッジのデメリット
ユニバーサルエッジは、「次世代型家庭用万能包丁」です。 現代の刃物用鋼材の特徴と生活様式をふまえた新しい考え方によって誕生しました。 和包丁の「片刃」と、万能包丁の「裏スキなし・薄い刀身」の組み合わせが特徴です。 これまでの万能包丁と比較して「薄切りの刃離れ」はもちろん、砥...
1月16日読了時間: 6分


和包丁も比較してほしいです ―「和包丁・洋包丁・ユニバーサルエッジ」の比較表―
先日、 新しい性能比較表のブログ を読んだ方から「和包丁も比較してほしいです」と要望があったので、和包丁もプラスした比較表を作りました。 あらためて和包丁を含めて比較表を作ってみたところ、「和包丁は家庭用には向いていない」という結論が出ることになりましたが、和包丁の文化を否...
2024年12月21日読了時間: 7分


片刃はなぜ薄切りと皮むきが得意なのか
今回は、片刃はなぜ薄切りと皮むきが得意なのか説明したいと思います。 ※主にユニバーサルエッジの片刃の話なのですが、和包丁の片刃についても触れます ユニバーサルエッジは、洋包丁の薄い刀身に、「片刃」を取り入れた新カテゴリーの家庭用万能包丁です。...
2024年12月20日読了時間: 5分


リョータさんの動画はなぜ刃離れするのですか?
研ぎ師リョータさんの動画のURLと一緒に「なぜ刃離れするのですか?」と質問をいただきました。 もう少し詳しく書くと、「リョータさんは冷凍したナスを切っていますが、両刃の包丁で切ってなぜ刃離れするのですか?」という質問です。...
2024年12月2日読了時間: 12分


砥石を平らにするのはなぜですか? ―オススメの砥石―
「砥石を平らにするのはなぜですか?」と質問をいただきました。 これには主に2つの意味があります。 1:「和包丁を砥ぐから」 2:「汚れを落とさなければならないから(汚れが落ちるなら必ずしも平らでなくてよいが結果的に平らになりやすい)」 この2つです。...
2024年11月1日読了時間: 8分


和包丁はなぜ片刃なのか ―現在の和包丁の存在理由―
「和包丁はなぜ片刃なのですか?」という質問をいただきました。 回答の前に、この春、包丁業界に就職した人や、包丁に興味を持っている人、また、これから料理の修行を始める若い方々など、次の時代を担うみなさんにお伝しえしたいことがあります。...
2024年4月21日読了時間: 23分
ニンジンの薄切り動画900万回再生 ―Tik Tok―
TikTokでニンジンの薄切り動画が900万回以上再生され、国内外問わずたくさんのコメントをいただきました。 コメントと同時に質問もいただきましたが、このブログで回答させていただきます。 ●ユニバーサルエッジってなんですか? 家庭用万能包丁の新カテゴリーの呼称です。...
2024年3月31日読了時間: 3分


和包丁とユニバーサルエッジの違い
「和包丁とユニバーサルエッジはどちらも片刃(和包丁の一部は両刃)ですが、違いはありますか?」という質問をいただきました。 以下に短くまとめてみたいと思います。 確認点としては「和包丁と洋包丁の違い」ではなく、「和包丁とユニバーサルエッジの違い」です。...
2024年3月22日読了時間: 5分


「手首の引き切り」の動画を見た方からのご意見について
「手首の引き切り」の動画を見た方から、「押して切っている・この切り方では刃が傷みやすい・包丁の持ち方が良くない・食材の断面がボロボロになる・スライサーの方が楽なのでは?」などのご意見をいただきました。 動画はコチラ https://www.instagram.com/ree...
2024年3月19日読了時間: 8分


刃渡りは何ミリがいいですか?
「包丁の刃渡りは何ミリがいいですか?」という質問をいただきました。 「家庭用万能包丁として1本だけ選ぶなら」という前提で書くと、私は180㎜~195㎜をオススメします。 「PROCEED」は刃渡り180㎜です ◎なぜ180㎜以上か...
2024年2月26日読了時間: 2分
包丁の切れ味が良いと料理がおいしくなるんですか?
◎包丁の切れ味とおいしさの関係 「包丁の切れ味が良いと料理がおいしくなるんですか?」という質問をいただきました。 「切れ味が良いとおいしくなる」という宣伝を見た方からの質問でした。 この質問の答えは、ある意味「はい」、ある意味「いいえ」、ある意味「わからない」と言え、それぞ...
2024年1月26日読了時間: 11分
包丁はどのメーカーがいいですか?
「家庭用万能包丁はどのメーカーがいいですか?」と質問をいただきました。 技術の進歩と情報の共有化によって、包丁の「切れ味」に関する性能は、どのメーカーもほとんど同じになりました。 刃物用鋼材についても、ベースになる鋼材は国内では数社が製造していて、金属自体の特徴もほぼ横並び...
2024年1月20日読了時間: 6分


包丁の切っ先側に反り(ソリ)がある理由
「包丁にはなぜソリがあるんですか?」という質問をいただきました。 多くの包丁の切っ先側に「ソリ」があるのですが、今回はその理由について書きます。 ※ソリがない包丁もあります ※映像にある和包丁の刀身は「いただいたままの状態」で使っています...
2023年12月23日読了時間: 6分


食材が切り離れない理由と対策
大根の千切りの動画です 5分以上あるので、本文を読んでみて興味があったら見てみてください 動画のような大根の千切りに挑戦した方から、「切り離れ(キリバナレ)が悪いときはどうすればいいですか?」という質問をいただきました。...
2023年12月21日読了時間: 10分


白菜の芯の切り方 ―そぎ切り・斜め切り―
白菜の芯の切り方、特にそぎ切り(斜め切り)を効率良く切る方法について書きます。 他の野菜にも応用できるので参考にしてください。 そぎ切りのメリットは、断面が斜めになるので火の入りがよくなり、調理時間が短くなること(時間と燃料の節約・同じ時間煮込めば柔らかくなる)と、野菜の出...
2023年12月16日読了時間: 4分


昔と現代の割り込み包丁の違い ―芯材5㎜の謎―
前回の投稿の後半部分で、「昔の割り込み包丁は、本当に割り込みにしなければならない事情があった」と書きました。 これについて「なぜですか?」という質問をいただいたので、今回はその詳細と、現代の割り込み包丁が片刃にできる理由についての補足です。...
2023年11月20日読了時間: 8分


300円で包丁が砥げる理由
イベント用の営業車に書いてある「最短3分 300円~」を見た方から「本当に300円で砥げるんですか?もっと値上げしたほうがいいんじゃないですか?」と質問をいただきました。 営業車の左後ろの窓 私が主催している「包丁なんでも相談室」には、「包丁砥ぎ」のメニューがあります。...
2023年11月3日読了時間: 8分


ロール式砥ぎ器 ―ロールシュライファーって?
「あのコロコロまわす砥ぎ器っていいんですか?」と質問をいただきました。 すでに、3年以上前に発売されたものだと思いますが、「ロールシュライファー」という研ぎ器についての質問でした。 ロールシュライファーは、新しい考え方の簡易シャープナーです。...
2023年9月3日読了時間: 4分