

低圧スライド切り・高圧スライド切り
スライド切りには、大きく分けて刃渡りを長く使う「低圧スライド切り」と、刃渡りを短く使う「高圧スライド切り」があり、場面に応じて使い分けます。 ●低圧スライド切り 刃渡りを長く使い、優しく切る切り方です。 切っ先から切り始め、アゴで切り終わる「刃渡り全体」を使って切るイメージ...
2024年3月4日読了時間: 2分


お客様の声 ―嬉しいご意見とありがたいご意見―
ユニバーサルエッジの販売は、「包丁なんでも相談室での対面販売」「各種イベントでの実演販売」「弊社サイトのネットショップ」「ふるさと納税返礼品」などで行っていますが、最近は「メルカリショップ」でも販売を始めました。 その「メルカリショップ」でご購入いただいたお客様から嬉しいご...
2024年2月12日読了時間: 7分


手首の引き切り
以下のYouTubeショート動画を見た方から「この切り方は練習すればできるようになりますか?」と質問をいただきました。 もちろんだれでもできるようになります。 ただし、練習方法と使う包丁がポイントになります。 【ショート動画】...
2024年2月10日読了時間: 2分


貝印oecクッキングナイフのカスタム
貝印の「切れ味チャンネル」で、私が好きな「刃渡り195㎜・モリブデンバナジウム」の包丁があることを知り、さっそく購入しました。 購入の目的は、包丁の研究と、ユニバーサルエッジへのカスタムです。 2丁購入し、ひとつはそのまま、ひとつはユニバーサルエッジにカスタムしました。...
2024年2月7日読了時間: 5分


「最も単純な刃付け」が生み出す効果
ユニバーサルエッジの特徴のひとつ「最も単純な刃付け」が生み出す効果について書いてみます。 ◎「最も単純な刃付け」とは 「最も単純な刃付け」とは、刀身の断面の形が以下のような刃付けです。 1枚の板の片側を赤線のように砥ぎます。...
2024年2月5日読了時間: 5分


片刃の和包丁と片刃の洋包丁の違い
今回は「片刃」を知るための本質的な内容です。 包丁を使う人はもちろん、作る人にも有意義な内容です。 リンク先も含めると長い投稿ですが、真剣に包丁に向き合いたい人には参考になると思います。 以下の目次で書きます。 ◎序文 ◎それぞれの違い ●母材の厚さ...
2024年1月2日読了時間: 12分


4万食作った包丁と新品の包丁の比較 ―ユニバーサルエッジの減り方―
このブログには「ユニバーサルエッジは減りにくい」という話を頻繁に書いていますが、具体的にどのような減り方をするか紹介していませんでした。 今回は新品状態のユニバーサルエッジと、4万食を作った状態のユニバーサルエッジの比較写真を紹介します。...
2023年12月9日読了時間: 3分


ペティナイフと万能包丁の違い
今回はペティナイフと万能包丁の違いについて書きます。 ※一般的なペティナイフと新世代小型包丁「PROCEED bit」の違いについてはコチラ 結論から書くと、ペティナイフと万能包丁の最大の違いは「ハンドルの太さ」です。 以下、それをふまえて読んでみてください。...
2023年12月6日読了時間: 7分


一般的なペティとプロシード ビットの違い ―プロシード ビットの「12の特徴」―
2023年12月1日から新商品を発売しました。 名前は「PROCEED bit(プロシード ビット)」です。 弊社主力商品である「PROCEED(プロシード)」よりひとまわり小さなかわいい包丁です。 PROCEED bit <仕様> 名称 PROCEED bit...
2023年12月1日読了時間: 10分


片刃の違いあれこれ
「片刃」と言ってもいろいろあり、大きく分けると和包丁の片刃、洋包丁の片刃があります。 今回は片刃の刀身の断面の違いについて書きます。 ◎4種類の片刃の比較 以下の図は、左から「出刃包丁」「前回紹介した動画で林さんが砥いでいた100均の包丁」「ユニバーサルエッジ」「プロ用片刃...
2023年11月27日読了時間: 2分


「へんな魚おじさん」の理想の包丁
先日、貝印の「切れ味チャンネル」のコラボ動画を見ました。 登録者数10万人以上の「へんな魚おじさん」というユーチューバーと、貝印の砥ぎマイスター、林泰彦さんがコラボしている動画です。 私は貝印本社ビルに数回訪問したことがあり、切れ味チャンネルが始まったころ、「錆びた包丁を新...
2023年11月26日読了時間: 6分


片岡製作所「響十」のカスタム
ユニバーサルエッジの話を聞いてくださった知人のKさんから、「刃付けの実験用にどうぞ」と包丁をいただきました。 いただいたのは、片岡製作所の「響十(きょうと)」という包丁です。 「TAMAHAGANE・DamascusDesign」という印字とダマスカス模様が印象的な高級包丁...
2023年11月12日読了時間: 5分


「アリエク」で購入した砥石 追加レポート
先日「アリエク」で購入した砥石について、追加のレポートです。 以前のブログ記事はこちら。 アリエクで買った砥石は、コスパは良いと思います。 ただし、水に浸すタイプなので、使用前に水に浸さないと使いにくいです。 しっかりと水分を含ませないと、「刃が滑りにくい・タッチが柔らかい...
2023年9月15日読了時間: 3分


アリエクで買ったセラミック砥石
包丁の切れ味は、良い金属をつかっても刃先の仕上げが悪いとその性能を活かすことができないので、「砥石」で砥ぐことをオススメしています。 包丁ユーザーのみなさんが気軽に包丁砥ぎを楽しめるように、お手軽な砥石を探してみたところ、アリエクでセラミック砥石を見つけました。...
2023年8月1日読了時間: 4分


刃離れ効果を生み出す包丁
「きゅうりの輪切り」など、薄く切った食材が包丁にくっつくと、まな板からきゅうりが転がって落ちたり、切るときのじゃまになったり、次の作業の前に並べ直しが必要になったりして作業効率が落ちます。 できるだけ薄く切った方が良いとわかっていても、食材を包丁からはがすのが面倒で薄切りを...
2023年7月18日読了時間: 6分


ユニバーサルエッジと和包丁の切り込み抵抗の違い
和包丁の片刃特有の扱いにくさを知っている方から、「ユニバーサルエッジは片刃ですが、使いにくくないですか?」と質問をいただきました。 これは片刃包丁のデメリット「切り込み抵抗(硬いものをまっすぐに切れない現象)」についての質問なのですが、私は「慣れればできますよ」とお伝えしま...
2023年7月4日読了時間: 5分


「くじゃく」「べにふじ」のカスタム
貝印の牛刀「くじゃく」「べにふじ」は、私が好きな「180㎜の牛刀、茶色のハンドル、3本鋲、ステンレス」という条件を満たす包丁です。 多くの人が家庭用包丁として使っていると思いますので、ユニバーサルエッジにカスタムし、食材を切ってみました。...
2023年6月29日読了時間: 1分


片刃は砥ぎやすい?
ネットで和包丁と洋包丁の違いについて調べているときに、以下のような情報を読みました。 「和包丁と洋包丁の違いは砥ぎやすさです。和包丁は片刃、洋包丁は両刃です。片刃は片側しか砥がなくてよいので、和包丁は砥ぎやすいです」 ...
2023年3月12日読了時間: 4分


台所革命 ―キッチンレボリューションー
先日、PROCEEDをお買い上げいただいたお客様から 「これは台所革命だね」という言葉をいただきました。 今後の活動のキーワードになるかもしれないと思った出来事です。 私が仕事をしているレストランの片隅で、ユニバーサルエッジ「PROCEED」の最終仕上げをしていたところ、7...
2023年3月10日読了時間: 3分


家庭用万能包丁として「ユニバーサルエッジ」をオススメしている理由
販売店やネットで一般的にオススメされる包丁は、三徳包丁か牛刀が多いですが、 私は家庭用万能包丁として「ユニバーサルエッジ」をお勧めしています。 ●一般的にオススメされる家庭用万能包丁 「家庭用にはどんな包丁がいいの?」という質問に対して、...
2023年2月21日読了時間: 3分